授業実践力と生徒理解力を
身に付けて、生涯に渡って
「学び続ける教師」を目指す
教職課程では、建学の理念である「藝術立国」のもと、高い専門性に裏打ちされた教育実践力を持ち、生涯に渡って学び続ける教師を育成することを目指しています。そのために、知識面だけでなく、実践活動や体験を通じての学習活動も充実させています。また、「人間とはいかなる存在か」「人間はどのように成長するのか」「人間は社会とどのように関わるのか」などの総合的な人間力を培うことを基盤としています。教職課程での学びが、資格の取得に留まらず、「人間」「教育」「社会」に関わる広く深い考察を行う機会になることと、介護等体験や教育実習に向けての指導を通して、社会人としての基礎的な素養を身に付ける機会になることを目指しています。
Qualification
取得可能な資格
教職課程科目を履修することで、中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状を取得することができます。また、科目等履修生として聖徳大学の授業を履修することで小学校教諭一種免許状を取得できる制度を設けています。
学科 | 教科 | 免許状の種類 |
---|---|---|
美術科 |
美術 | 中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状 |
歴史遺産学科 | 社会 | 中学校教諭一種免許状 |
地理歴史 | 高等学校教諭一種免許状 | |
建築・環境デザイン学科 | 工業 | 高等学校教諭一種免許状 |
Feature
特徴
教員採用試験で80%を超える、高い現役合格率
例年10名以上の学生が教員採用試験に現役で合格しています。高い合格実績の基盤になっているのは日々の授業で培う「総合的な人間力」です。また、授業外で行われる対策指導がとても充実していることも挙げられます。学科(教職教養・一般教養・専門教養)・面接・小論文・模擬授業・実技など、採用試験で課せられる内容に確実に対応できる力を養成します。
採用年度 | 受験者数 | 現役合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024 | 19名 | 16名 | 84% |
2023 | 17名 | 16名 | 94% |
2022 | 22名 | 17名 | 77% |
高い授業実践力
1年次から2年次前期にかけて、教育理論や授業実践の先行事例を学び、授業づくりの基礎・基本を修得します。2年次後期からは学生自らが考えた模擬授業を教師役として繰り返し行い、その成果と課題を事後検討会で振り返ります。改善策を学生全員で共有して授業プランをブラッシュアップすることで、個々の授業実践力を高めています。
美術科教育法2
中・高等学校における美術科の各内容の指導力の基礎を習得します。実践を通じて教材研究・題材開発・授業計画・評価計画などの授業づくりに関わる準備の重要性を理解し、授業改善の視点を持ってより充実した内容につくり変えていくために必要な基本的な事項を身に付けます。
社会や地域に開かれた学びの体験の充実
課外でのボランティア活動等を通して社会や地域に開かれた学びの体験に力を入れています。例えば、学生が考案した造形プログラムを小学校の図工授業で行ったり、中学校の美術部の活動と連携したアートプロジェクト活動を行ったり、黒板アートや校内装飾によって小学校の卒業式を盛り上げたりなど、さまざまな教育実践経験を積み上げています。
小学校を卒業する6年生に黒板アートをプレゼント
この小学校では、サケのふ化から放流までを学習しており、事前に調べてデザインに取り入れました。サケの上に並ぶ児童一人一人の笑顔も丁寧に描画。卒業式の朝、登校した子どもたちは大喜びでした。こうした子どもたちとの関わりは、教職課程を履修する学生にとって、代えがたい実践の場となっています。
Students
学生の声
東京都特別支援学校(中高)社会科教員 内定
渡邉 結羽さん
歴史遺産学科 2023年度卒/山形県立寒河江高校出身
芸工大で得た「多様な価値観があっていい」「ありのままの自分でいい」を今後も大切に
一次試験突破のため社会科の勉強については特に早い段階から取り組み、二次試験の面接対策では、自分自身や教員という職業について深く考え理解することを努力しました。
また模擬授業では実際の教育現場を想定し、どのように構成したら生徒が主体的に学べる授業づくりができるか考えるなど、同じ夢を持つ仲間、そしてその夢をサポートしてくれる先生方と共に、日々学びに向き合うことができました。
宮城県公立中学校 美術科教員 内定
千葉 明莉さん
美術科 工芸コース 2023年度卒/宮城県石巻北高校出身
一人一人の感性を伸ばし、生徒が安心して 自分らしくいられる場所を学校の中に作りたい
自身の作品制作と採用試験の勉強を両立するのは大変でしたが、なんとかペース配分しながらそれぞれの学びに臨んできました。無事合格できたのは、教職の先生方が何度も小論文の添削をしてくださったり、集団討論や個人面接の練習機会を数多く作ってくださったからだと思います。
たとえ勉強が苦手でも、日に日に成長していけるのが教職課程の良いところ。教育を学ぶ面白さも知ることができました。
茨城県公立中学校美術教員 内定
松倉 佑太さん
プロダクトデザイン学科 2022年度卒/仙台第一高校出身
自分と向き合う中で得た、今後の人生を支える精神
それが芸工大で教職を学ぶということ
教職課程は「人間」を学ぶ場でした。先生方からの問いかけ、他者との話し合いを通じて、自分の価値観や生き方を見つめ直し、自身の弱みや偏見とも向き合うことができました。教職課程での学びはスキルというより「精神性」だと私は考えています。そして、それは時に形を変えながらも、私の中で一生残るものだと思います。そう感じさせる学びが、この教職課程にはあります。これが芸工大の教職課程の良さなのだと確信しています。
山形県公立中学校美術教員 内定
鏡 菜花さん
美術科 総合美術コース 2022年度卒/山形西高校出身
深く実践的な学びを糧に叶えた教員の夢。
共に学ぶ仲間たちからもらった刺激も大きな力に
私は教員を目指して芸工大に入学しました。芸工大の教職課程の様子を一言で表すなら「環境が整った深い学び合い」です。模擬授業や指導案作成を通した実践的な学びや、肯定的な言葉を心掛けながら様々な専門分野を学ぶ学生との話し合いは、新たな発見と刺激に出会える場でした。芸術の知識だけではなく、他者への考え方や言葉の選び方など幅広く教育に触れることで、一人の人間としても成長できたと感じています。
Professor
教員紹介
吉田卓哉 教授
2つのソウゾウリョクで確かな教師力を身に付ける
先が見えない社会状況、地球規模の温暖化や災害、国家間の争いや内戦が絶えない世界情勢などの不安なニュースばかりが耳に入る中、誰もが「どう生きるか」を懸命に模索しています。日本の教育はだいぶ前から「生きる力」という言葉を掲げていますが、この力の根源にあるのは「2つのソウゾウリョク(想像力と創造力)」ではないかと考えます。これはアートとデザインを学ぶ上ではもちろん、教育についての学びを深めるためにも不可欠な力です。例えば「美術」という教科では、自己と向き合うことで創出されるアートと他者意識から課題解決を導くデザインについて、表現(えがく・つくる)と鑑賞(みる・かんじる)の創造的活動を通じて学びます。生徒たちにこれらの学びを保障するために、教師は感性を働かせてさまざまな物事に興味・関心を持ち、貪欲に学び続けなければなりません。教職課程では、学生同士が意見を出し合い共有することで新しい価値を見出す協働的な授業が展開されます。いわゆる「主体的・対話的で深い学び」の経験を積み上げることで、これからの教育現場での実践に対応できる「教師力」を共にアップデートしていきましょう。
土田 真一 教授
自らを成長させる時間
授業のあとに提出される出席カード「気づきと学び」。教職課程で学ぶ学生たちが、その経験と感性を研ぎ澄まし、自らの内面と深く向き合いながら、痛々しいまでの思いをそこに綴ってくれます。自己の内面への気づきや眼差しは、教師の資質として欠かせないものです。学生たちが自己開示をしながら言葉を紡ぐ営みは、必ずや教師としての成長につながります。教職課程の4年間の学びは、自分と向き合い、教師として、あるいは人としての在り方生き方を考え、自らを成長させる時間なのです。今、コロナ禍のもとで、孤立や貧困など、子どもたちを巡る問題がより深刻化しています。子どもたちと感情を共有し痛みを分かち合うことができるかどうか、教師はその力量が問われています。教師として、あるいは人として、自分自身を深く見つめ、本気で子どもたちと向き合い、子どもたちに届く言葉で話す。そのための学びが、芸工大の教職課程にはあります。ここで学ぶ4年間は、人生の中でとても貴重な時間になるはずです。自らの成長を楽しみながら、自分の言葉で深く思考し、これからの教育の在り方について、それぞれの答えを探してみましょう。
寒河江 茂 教授
「教職課程」の学びから得るもの
学生は、教職課程の学びを通して、人間性と専門性を磨いています。現在は卒業し社会人となって活躍しているAさんは、4年次の授業の振り返り(『気づきと学び』レポート)で次のように述べています。「教職課程を振り返ってみると、人との関わり方を学んできた4年間でした。他者とその言動という表面だけでなく、その背景をも考え理解しようとする意識を持てたことは、教職課程を経験したからこそ身に付いた視点であり、これが社会でより良く生きるための基礎になると思います。」このように、他者とのコミュニケーションから多様な価値観を知ることで、他者理解が深まり、自己理解につながります。また、身に付けた思考力・判断力・表現力が、教職はもちろん、自身の将来に向けての指針となり、学び続ける意欲を高めています。
その他の教員
教員名 | 学位 | 主な担当授業 |
---|---|---|
小川秀人 | 文学士 | 教育指導1(生徒指導、進路指導) |
森田智幸 | 修士(教育学) | 教育原理 |
小山田正幸 | 修士(教育学) | 道徳教育指導法、教育学研究2(障害者の病理・心理・教育)、教育学研究5(環境教育) |
福田真一 | 文学修士 | 教育心理学 |
小林知可志 | 法学士 | 教育指導2(教育相談)、特別支援教育概論 |
齋藤裕司 | 学士 | 工業科教育法1~2、職業指導 |
石沢恵理 | 修士(芸術文化) | 教育学研究4(子供の遊びと学び) |
佐藤 敦 | 学士 | 障害者・高齢者の心理と福祉、介護等体験事前事後指導 |
黒木 健 | 修士(教育学) | デザイン演習(教職) |