アートを活用して
人と関わる“場”をつくる
オンラインで人と会わずにさまざまなことを行うことができる時代だからこそ、人と人とが有意義に出会う場所が必要とされます。総合美術コースでは、作品制作だけではなく、その時に感じたアートの楽しさやたくさんの学びをワークショップやプロジェクトとして社会と共有するアートな場づくりを実践しています。このアートな場づくりの力は、学校や美術館などの教育施設、子どもたちやお年寄りの方と関わる場面、また地域活性や企業でも注目されています。未来に向けて社会とアートの新しい関係を生み出します。
Feature
特徴
アートワークショップのスキルが身に付く!
アートワークショップのスキルを美術館や小学校などでの実践演習を通して基礎から学びます。ここで身に付いたコミュニケーション力、ファシリテーション力は社会に出る際の強力な武器となります。
さまざまなアートの基礎を学ぶことができる!
造形素材や表現技法、デジタル表現までさまざまなアートの基礎を学びます。そして、それらをまとめるデザイン力を身に付けます。ここでは技術の習得だけではなく、その時に感じたアートの 面白さや楽しさをアートワークショップやプロジェクトで社会に伝えていきます。
社会教育士になろう!
社会教育とは「学校・家庭以外の広く社会で行われる教育」のことで、それをサポートするための資格「社会教育士」を卒業時に取得できます。「社会の中でアートを生かす」活動を実践し、将来それを仕事にするために役立つ資格です。
Curriculum
授業紹介
さまざまなアートの基礎をしっかりと学び、それを社会で生かすためのアートワークショップのスキルを身に付けます。美術館や地域の施設など学外での実践的な演習も豊富で、卒業時に取得できる社会教育主事任用資格も大きな魅力の一つです。
1年次
“造形力”と“関わる力”二つの基礎力を身に付けます。
造形技法からデジタル表現までさまざまな素材や表現技術を基礎から習得します。併せて社会教育について、その意義や役割を基礎から学びます。
画材との対話(総合美術基礎演習3):さまざまな表現技法を学び、それらを展開させて⾃分だけの技法をまとめた「テクニックブック」を制作し、その技法を活⽤した平⾯作品の制作を⾏います。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
総合美術基礎演習2 メディア基礎 画材との対話 |
|
2年次
アートを生かした“場”をつくる
アートワークショップの企画・運営など、社会の中でアートを活用する方法を学びます。また、場づくりに必要なファシリテーションスキルを習得していきます。
美術と実践力:コースの魅力を再認識し、それを伝える展覧会を開催します。テーマ設定、タイトル決定、会場構成、広報チラシ制作など、ゼロから展覧会を作り上げていきます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
3年次
社会の中での実践的な学びを体験
美術館でのアートワークショップや地域を舞台にしたプロジェクト、社会教育施設での実習など、学外をフィールドとした実践的な活動を行います。
社会教育演習:地域の美術館で子どものためのアートワークショップを開催します。ここでは、ものづくりだけではなく、企画力、ファシリテーション力など総合的な力が試されます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 演習 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
4年次
“アートでできること”を探求
アートの力を社会へ生かしていくことを目標に、実践型の卒業研究へ挑戦。自分と向き合い、そして他者と関わる中で新たなアートの可能性を追求します。
卒業研究:アートワークショップ、イラスト、絵画、デザインなどその表現は実にさまざまです。自分の得意な表現を使ってそれをどのように社会に活用していくのかを考えます。
前期 | 社会教育実践演習2 |
後期 | 卒業研究 |
Career
進路
取得可能な資格
卒業時取得資格
社会教育士(養成課程)
卒業時取得可能資格
小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許(美術)、学芸員
※指定の科目を受講することで取得できます。
Professor
教員紹介
松村泰三 コース長
Matsumura Taizo
准教授/アートワークショップ、メディアアート
皆さんが持っているアートの力を社会に生かしましょう!
皆さんは絵を描くことが好きですか?描いている時間が楽しいからという人もたくさんいると思います。描いている時に感じた楽しさやたくさんの学びをみんなと共有しませんか?
社会の中でアートができることは、すごい絵を描いて展覧会を開くだけではありません。このようにみんながアートを楽しめる場所を作ることや、地域を元気にしてより良い社会を作ること、教員や学芸員、社会教育士として美術教育の仕事をすることもアートの力を社会に生かす方法です。みなさんがアートでできること・したいことは何ですか? それを考え実践していくのが総合美術コースなのです。