テクノロジーとともに
進化する映像教育
スクリーンの時代からビジュアル空間の時代へ。デジタルテクノロジーの進化と共にあらゆる映像は私たちの生活と共存し、ARやVRのように表現のキャンバスもスクリーンを抜け出し現実空間へと拡張しています。インターネットの情報は文字から映像を移行し、誰でも手軽に映像がつくれ、発信できるようになりました 。映像が溢れる現在、そしてさらに進化する未来に向けて、映像を学ぶことは重要と言えるでしょう。映像学科では本質を見極めた表現の探求、アップデートし続けるテクノロジーを用いた映像研究と実験、映像を超越し“映像+α”でより良い社会を創造する人材を育成していきます。
Feature
特徴
学びをデザインできるカリキュラム
映像を幅広く学ぶことができます。1年次にさまざまな映像制作の基礎を、 2年次以降は、柔軟な発想でいろいろなメディアを学ぶことも、専門性にこだわって一つのメディアを深く学ぶこともできます。
企業・地域と連携したプロジェクト
企業や地域と連携したさまざまな演習やプロジェクトを積極的に行っています。山形県の魅力を紹介するPV制作や山形市のブランディングサイト、企業との連携授業やCMの制作など、社会で必要とされる映像とは何かを実践的に学びます。
現役クリエイターの教員たち
ビジュアルデザインスタジオWOWの鹿野護教授、工藤薫准教授、資生堂宣伝部クリエイティブディレクターとして数多くのCMを担当した山本コージ教授、地域や企業のブランディングを行う岩井天志教授など、さまざまなジャンルで活躍する経験豊富な教員がそろっています。
Curriculum
授業紹介
映画・ドキュメンタリー・CM・写真・アニメーションやCGなど、多くのメディアを横断的に学びます。企画発想やシナリオ制作を基礎から学び、撮影・録音・編集は、プロ仕様の機材で技術を習得。専用の撮影スタジオがあるアニメーション制作室と音響室、充実したソフトと多数のコンピュータを完備したCG制作室、写真スタジオや試写室など、施設と設備も充実しています。
また、地域社会や企業と連携したプロジェクトに取り組めるのも魅力。ここで養われる「映像言語力」は、社会の課題を伝え、共感と感動を得る映像を作る上で大きな原動力となるでしょう。
1年次
映像制作に必要なソフトの基本操作を習得すると同時に、コンセプトの立て方やコンテの書き方といった企画の基礎を学修。多様なメディアの特性を知り、自己表現したい映像や音を制作できる力を養います。
映像製作基礎演習3という授業ではCG、アニメクラスに分かれ、ソフトの基本操作や原理を実戦的に学び、習得を目指します。
※画像はグループに分かれコマ撮りアニメーションの制作を進める様子。
〈 知識 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 ロジック 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | 映像文化史/映画・CMなどの映像文化を概観するオムニバス授業 |
|
コミュニケーション基礎演習1・2・3・4(通年)/映像の企画・発想やシナリオの書き方、制作の基礎 |
後期 | メディア文化史/アニメーション、CG写真などのメディア文化を概観するオムニバス授業 |
|
コミュニケーション基礎演習1・2・3・4(通年)/映像の企画・発想やシナリオの書き方、制作の基礎 |
2年次
地域や社会の課題に向き合い、映像でそれらを伝えることの、方法論と意義を学びます。短編映画・CM・写真・アニメーション・CGなど、さまざまなメディアから選択して、専門的な制作もスタートします。
2年生からは専門的なメディアに分かれて技術習得を目指します。アニメーションやCGでは個人作業によって個々の作品クオリティを上げます。
〈 知識 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 ロジック 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
映像制作演習1・2/映画、ムービーデザイン、アニメーション、CG、写真、ドキュメンタリー より2つ選び専門的な技術の習得と制作 |
コミュケーション実践1/地域課題 |
後期 |
|
映像制作演習3・4/映画、ムービーデザイン、アニメーション、CG、写真、ドキュメンタリー より2つ選び専門的な技術の習得と制作 |
コミュニケーション実践2/社会課題 |
3年次
映画・ドキュメンタリー・アニメーション・写真・CG・ムービーデザインといった中から専攻を選択し、表現の幅を広げます。卒業制作に向けて個人やグループでレベルと満足度の高い作品づくりに挑戦します。
学年が上がるにつれて、特殊な機材や設備を自由に使うことができます。写真は東北でも有数の規模と設備を誇る写真スタジオです。
〈 知識 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 ロジック 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
||
後期 |
|
4年次
ゼミに分かれ、専任の教員による指導を受けつつ、これまで鍛えてきた表現力と技術力を糧に、完成度の高い作品を企画・制作します。制作した卒業作品は、学内外で発表。まさに4年間の学修成果の結集です。
卒業制作で作った作品は学内外の人に見てもらいます。映像や音の最終調整を行うため、4年生はそれぞれ専用のスタジオに入り細かな調整を行います。
〈 知識 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 ロジック 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | 映像研究 /ゼミに分かれ、専門的な研究をする |
||
後期 | 卒業研究 /卒業作品の制作をする |
活動 Pick Up!
「山形の魅力」を伝える|コミュニケーション実践1
山形の魅力や価値を伝えるための映像を、グループに分かれて制作します。企画・撮影・編集・仕上げの一連のプロセスを学び、ユニークな映像で伝える力を身に付けます。
3年生オンライン成果展|コミュニケーション研究2
キャリアデザインとイベントデザイン(展示)を通して自己アピール能力とコミュニケーション能力を高めることが目的。映像学科での学びをウェブサイトに反映し、オンラインで成果展示を行います。
キヤノン株式会社の特別授業
映像学科卒業生が在籍する企業や、学科の学びに関心を持っている企業を招いた特別授業を年に数回行います。進路に向けた具体的なイメージを持つことができる貴重な機会です。
「エンタテインメント賞」を受賞|映像制作演習4
映画監督の登竜門となる映画祭「ぴあフィルムフェスティバル」において、本学科の2020年度入学生、中里有希さんが監督を務めた『水槽』が「エンタテインメント賞」を受賞しました。
Career
進路
取得可能な資格
卒業時取得可能資格
小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)、学芸員
※指定の科目を受講することで取得できます。
進路一覧
【放送、音響、映像制作等】アノン・ピクチャーズ/シーズクラフト/スタジオシャムロック/トライスラッシュ/スパイク・チュンソフト/オレンジ/ナックイメージテクノロジー/スポット/イマジカデジタルスケープ/AOI Pro./ディー・エム・ピー/ユーアール/石森スタジオ/イイノ・メディアプロ/エンジンフイルム/天神ビデオワーク/マウント/アマナ/FILM/サンセットスタジオ/クリックス/レスパスビジョン/NHK山形/東洋音響/コトリ フィルム/サウンド・シティ/JPD/東映デジタルラボ/ティー・ワイ・オー/プロダクション・アイジー/太陽企画/ダイバーシティメディア/さくらんぼテレビ/サットンプレイス/札幌テレビハウス/東北映音/福島映像企画/メディアネットワーク/アドックス/イノセンス/エルロイ/オムニバス・ジャパン/セプテンバー/デジタル・ガーデン/ドリームジャパン/ヒューマックスシネマHACスタジオ/福島クリエーティブ/めんこい/エンタープライズ/リンクスクエア/インテリア・エース/白組/ファーストハンド/プライド・トゥ
【アニメーション、ゲーム、玩具等】カプコン/コナミデジタルエンタテインメント/セガ/ナムコ/任天堂/アトラス/バンプ/レスト/プロダクション・アイジー/アイディアファクトリー/KATACHI/MAPPA/ミラージ/A-1Pictures
【出版、印刷、新聞等)山形新聞社/新日本印刷/若草印刷/アドベックス/イメージパーク/大風印刷/田宮印刷/精英堂印刷
【デザイン事務所、広告、IT等】アドックス/ジー・アイ・ピー/株式会社エヌ・デザイン/株式会社あとらす二十一/セラク/ピークス/ブラーヴォ/メトロ/ITSコア/ピラミッドフィルム/フロット
【学校、施設、団体等】郡山テクノデザイン専門学校/東海大学山形高等学校/東京デザイナー学院/さがえ西村山農業協同組合/農山漁村文化協会/医療法人徳真会グループ/花巻温泉
【製造、サービス、小売等】キャノン/山形部品/ル・プロジェ/360度
Professor
教員紹介
岩井 天志 学科長
Iwai Tenshi
教授/アニメーション、アートプロデュース
テクノロジーと共に拡張と変化を続ける映像表現
映像はさまざまな表現で私たちに夢を与え続けています。ネットメディアは個人の発表の場を世界中に拡大し、ARやVRは空間をキャンバスに映像表現の領域を拡張しています。映像はモニターやスクリーンのフレームだけで収まることなく今後も身の回りのプロダクツや街中の建築と共存し、生活の中に映像が必要とされる場を爆発的に広げていくでしょう。今から約30年前、私は美大受験でまだ立ち上がったばかりの“映像”の学科を受けることに決めました。理由は一つ。これからは映像の時代になると信じていたからです。映像を専攻して本当に良かったと感じています。
映像は常に新しいメディアを生み出すトップランナーであり、テクノロジーと共に進化しながらさまざまな領域とタッグを組める人気ものです。これからの映像はつくることだけで終わるのでなく、どのように社会で機能し、世の中を豊かにできるのかが求められます。アウトプット先は無限にあります。次はあなたの映像を世界に発信する番です。