丹念な観察に基づいた描写から、
いま、私たちが生きている世界を描き出す
皆さんは日本画にどのようなイメージを持っていますか?水墨画や浮世絵、はたまた、きらびやかな花鳥風月の世界を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし、それだけではありません。日本画は、日本絵画の長い歴史と伝統を背景に、時代とともにその表現を多様化させてきました。本コースでは、丹念な観察に基づき、物事の本質を描き出す「写生」を基礎として、岩絵具・墨・膠・和紙・金属箔などのユニークな素材の取り扱いを学び、日本画を土台としながらも、日本画の枠におさまらない表現方法にも挑戦します。
日本画を通して日本の歴史や伝統を学び、雄大な自然に抱かれた東北のこの地で、描くことの面白さ、表現のさまざまな可能性を追求しませんか?
Feature
コースの特色
フィールド(写生)を重視し、観察力と画力を鍛える
写生とは、見たものをありのまま描くだけでなく、物事の本質に迫ろうとする姿勢を意味します。大学が位置する山形の自然豊かな環境は、その格好の舞台です。日本画コースでは、写生を軸に観察力と画力を鍛え、その上で独自性を磨くことを重視しています。その結果、在学中から公募展で受賞するなど、対外的な評価を生み出しています。
エキシビジョン(展覧会)を学生主体で企画・運営し、展示技術を学び、思考を磨く
日本画の技術のみならず、作品を発表するための技術を学び、思考を磨くカリキュラムが組まれています。3年次での学外展、4年次での卒業制作展と、段階的に規模の大きな展覧会を学生主体で企画・運営するのです。基礎的な展示技術の取得はもちろん、作品を社会に対し発信することの意義を知り、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力などの思考も磨きます。
ローカル(地域交流)を通し、表現力と精神力を育む
東北という場所は、自ずと目の前の雄大な環境に向き合わせてくれます。日本画コースでは、学内での授業はもちろん、課外での実践的なプロジェクトを通し、日本画によって山形をはじめとする東北地域へ深く入り込む時間が設けられています。そして、そこで得た体感や思いが、表現力と精神力を育むことにも繋がっていきます。
スタディ(研究)により、自らの制作と思考を深める
日本画をはじめとする美術・芸術は、歴史から学び、現在を真摯に見つめることで発展してきました。日本画コースでは、日本画の素材・技法はもちろん、歴史・理論を学ぶための授業が1年次から設けられています。それらの学習から、一人一人の関心に応じた研究を深めていくことで、いま、この社会で何を表現することができるのか追求していくのです。
Curriculum
授業紹介
写生を基礎として、日本古来の素材・技法・様式を学びながら、自分ならではの主題・モチーフを段階的に探求していきます。
1年次
日本画の土台を築く
日本画の出発点・写生の学修から始まります。そして、岩絵具・墨・膠(にかわ)・和紙など独特の素材の取り扱い、手順、技法を、演習を通して学びます。さらに、歴史・概念を深める講義を通し、日本画の土台を築きます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
2年次
古典絵画の技法・素材・様式を学ぶ
日本の古典絵画の技法、素材(板・絹)、様式(掛け軸・屏風・衝立など)を学ぶ演習によって、日本の伝統的な絵画の建築・空間との関係を考察し、現代ならではの表現を試みます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
3年次
東北の自然と現代の社会から、自己の表現を探求する
写生から一歩踏み込み、フィールドワークや画像を用いて描く演習で表現方法を広げます。自身にとっての日本画を問い、自己の表現を探求しながら、学外の悠創館でのプレ卒展を企画・運営します。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
4年次
4年間の集大成に挑戦、社会に発信する
自身の将来を見据え、芸術の社会的意義を考えながら、今ここでしか作ることのできない表現に挑戦します。そして、その成果を学生自身が主体となって企画・運営する卒業制作展で発表します。
〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|
前期 |
|
|
後期 |
|
活動 Pick Up!
写生(羽黒山研修旅行)
日本画の制作は、写生を通して自然風景に向き合い、対象を把握することから始まります。厳しくも豊かな東北の自然に身を置き、写生で「物事の本質を描き出す画力」を追求します。
チュートリアル「東北画は可能か?」「みちのく現場考」
日本画コース教員が主体となって行っているチュート リアル(課外活動)では、東北という地域・環境・歴史からの学びを通した、学内にとどまらない活動が繰り広げられています
勝因寺本堂襖絵・天井絵制作|地域連携プロジェクト
山形市の古刹、勝因寺創建から750年目となる2027年に合わせ、本堂の襖絵の制作を行っています。また、毎年2年次の授業課題として制作した板絵を本堂奥の天井に設置しています。
岩絵の具作り
日本画は、岩絵具、膠(にかわ)、墨、和紙、箔をはじめとした自然素材からできています。鉱物を砕き、岩絵具を作る体験や、紙すき職人、表具師、筆職人らによる実演から、日本画の素材を学びます。
Career
進路
Professor
教員紹介
末永 敏明 コース長
日本絵画の魅力を発見しよう
世界が日々変化し続ける中、アートの力が持つ人間性が求められています。テクノロジーに頼りがちな現代社会で、私たちは自分自身を見つめ直す必要があります。そんな時、アートは心に力を与え、新たな発見をもたらします。
人は何万年も前から絵を描いてきました。その時から使われてきた色の元は砕かれた石や岩や泥です。それは今日でも変わっていません。日本画の特徴はそれらの鉱物に自身で接着剤である膠を混ぜ込んで画面に定着させていくことです。また、水と密接な関係にあることも日本画の特徴の一つと言えるでしょう。水や鉱物と対話しながら自分の感じている世界を展開させていくことが、日本の風土が生んだ日本画です。
絵画制作の本質は、自らの眼と手を使って本質に迫ろうとする姿勢を養い、技術の修得と共に自由で独自の多彩な表現を追求することです。対峙する対象や環境に何を感じ、今ここでしか描くことのできない日本画作品を探求していきましょう。