/ EN

Regional Design

東北のまちを教室に。
地域の未来につながる
住民・企業活動をデザイン

暮らしのなかの課題は行政だけで解決することは難しく、地域住民や企業の力が全国的に求められています。地域デザインコースでは、地域社会の課題を地域住民や企業と協働で活動し、「共創する力」「解決策をデザインする力」を養います。プロの地域デザイナーである教員陣から、現場で活用できる知識とスキルを学べる日本唯一の教育プログラム。商店街の活性化や災害復興、地域イベントの企画など、自分のアイデアを社会に実装させ、人々の暮らしを豊かにする感動を味わえます。デザインを通じて社会貢献する経験は、将来の可能性を大きく広げてくれます。東北各地を教室に、防災、福祉、教育、観光、産業などさまざまな分野で一緒に実践しませんか?


前身の「コミュニティデザイン学科」紹介動画

Feature

特徴

地域デザインに必要な
コミュニケーション能力と
地域づくりの企画力を養成

地域デザインは、地域の住民や企業とチームを組んで地域づくりを実践するという協働型のデザイン。地域の人と楽しくアイデアを出すためのコミュニケーション手法、地域のためになるモノ・コトをデザインする地域づくりの企画手法を軸に4年間学びます。

地域デザインをプロから学べる

教員は全国で地域デザインを実践するプロの地域デザイナー。現役のプロだからこそ地域への眼差し、地域との付き合い方、デザイン手法をしっかり学べます。

行政・企業・住民と連携しデザインした取り組みは
社会で実践

東北各地のまちを教室と捉えて学びます。学科で地域の人と一緒にデザインしたモノ・コトは提案だけで終わらず、行政・住民・企業の協力のもと、社会で実践・社会に実装まで行う、日本でもとても数少ない学科です。

Curriculum

授業紹介

メイン授業は、まち自体をコースの教室に据え、地域におけるコミュニティデザインの実践。2年から卒業まで3年間、様々な地域で観光・教育・伝統産業など様々な分野の課題に取り組みます。この地域での実践のために、学内では、地域の人と創造的・建設的なコミュニケーションを行うための手法を学ぶワークショップデザイン系授業、地域課題の解決手法を学ぶソーシャルデザイン系授業で構成しています。

カリキュラム(前身の「コミュニティデザイン学科」)

1年次

コミュニティデザインの基礎を学ぶ

地域デザインの基礎として、地域社会の課題の深掘りと世界の解決事例について理解を深めます。さらに対話力向上を目指し、地域の人との議論の進め方、まとめ方、合意形成のための技能を学びます。

ワークショップデザイン演習:人と人が心理的に安心安全にコミュニケーションや議論を行う手法を学びます。議論する人一人一人の個性を把握し、その人の特性に合ったコミュニケーションの場をデザインします。

  〈 講義 〉 〈 スキル 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期

コミュニティデザイン基礎

 
  • 地域課題研究1
  • コミュニケーション演習1
  • ワークショップデザイン演習1
 
後期
  • 現代幸福論
  • ファシリテーション基礎

情報デザイン演習1

  • 地域課題研究2
  • コミュニティデザイン演習
  • ワークショップデザイン演習2

地域プロジェクト演習

2年次

実践スキルを修得する

東北のさまざまな地域に飛び出し、地域の人とコミュニケーションを取りながら地域の魅力・課題の把握、解決策のデザインを行います。地域と対話を繰り返す中で地域未来を構想し、論理的思考力を習得します。

コミュニティデザイン実習:山形県、宮城県、福島県の各地で、地域課題を住民や企業と一緒に深掘りし、地域と学生が一緒にできる取り組みをデザイン。この実践を通じてデザインの一連の流れを習得します。

  〈 講義 〉 〈 スキル 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期

コミュニティデザイン基礎

情報デザイン演習2/冊子編集・映像制作

  • ソーシャルデザイン演習1
  • ワークショップデザイン演
    習3
  • コミュニティデザイン実習1
  • コミュニティデザイン実習2
後期
  • 環境共生型コミュニティ論
  • 社会教育計画
  • 公共セクター論
 
  • ソーシャルデザイン演習2
  • ワークショップデザイン演
    習4
  • コミュニティデザイン実習3
  • コミュニティデザイン実習4

3年次

自分の道を見つける

2年次に関わった地域を中心に、住民、行政機関、企業などとつながり、各所と協働で地域づくりを展開。イベント企画、商品開発、人材育成、観光事業などさまざまな分野のデザインスキルを習得します。

商品開発演習:地域が持つ人の想い、産業、文化を掘り起こし、地域の個性を伝える商品開発手法の習得に取り組みます。観光を専門に活動するプロの教員から商品開発のプロセスと表現を学びます。

  〈 講義 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期 コミュニティデザイン応用

商品開発演習

  • コミュニティデザイン実習5
  • コミュニティデザイン実習6
後期   地域研究/卒業研究のための調査・ヒアリング・課題設定

4年次

卒業研究で実力を試す

卒業研究として、学生自身で選んだ地域に入り、住民・行政・企業などと一緒に地域課題を解決するモノ・コトのデザインを実践。地域の人が持続的に展開できる活動のデザインを目指します。

さまざまな専門分野で活動するプロの教員と共に持続可能な地域を目指す取り組みをデザイン。提案だけでなく社会実装させて行くことで社会の仕組みを理解し、卒業後に備えます。

  〈 スキル 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期

卒業研究1 /地域の人と協働でSDGs 達成のためのモノ・コトのデザイン、社会実践

後期

卒業研究2/地域研究(3 年後期)、卒業研究1(4 年前期)から続くコミュニティデザイン活動のまとめ・発表


活動 Pick Up!


サマーアイデアキャンプ|高校生対象の人材育成

毎夏に実施する、高校生を対象にした2日間の地域ザインキャンプ。地域デザインコースの学生がチームとなり、地域課題の解決に取り組む企画を運営。高校生が地域デザインを楽しく、分かりやすく探究・学ぶためのプログラム、対話の手法をデザイン。

湯田川温泉プロジェクト|観光まちづくり

開湯1300年の湯田川温泉(山形県鶴岡市)が活動の舞台。「地域資源の価値を高める」「そこに暮らす住民も楽しい」をコンセプトに、地域全体をミュージアムと捉えた観光まちづくりを大学・住民・観光協会との三者協働で挑戦中。


公共施設の新たな活用方法の提案・実践

地域デザインコースでは、図書館や公民館などとコラボレーションしたプロジェクトがたくさん。新しい公共施設の住民の活用方法を学生が提案し、実践。図書館でアートを楽しんだり、温泉施設をシェアオフィスにして仕事の環境を整えたり、さまざまな施設を提案。

ぽっぽゲノム|伝統工芸支援

山形県米沢市で生産される一刀彫の伝統工芸品「おたかぽっぽ」の価値をみんなで見つけるワークショップ。作り手不足、市場の縮小などさまざまな課題を抱える伝統工芸の価値を改めて見つける場をデザイン。


Career

進路

取得可能な資格

卒業時取得可能資格

学芸員

進路一覧

【デザイン事務所、広告代理、コンサルタント】
イテレイティブ/河北アド・センター/カヤック/川嶋印刷/KSB/コンセント/ソフィア/ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング/マイナビ / S・Yワークス / レイスグループ
【システム、情報サービス】
ウェザーニューズ/コネクシオ/ティー・エス・シー
【まちづくり、教育支援、社会福祉】
あおいけあ/カタリバ/キャッチ CATCH Inc./Co.to.hana/ソーシャルデザインワークス/シーリング/街づくりまんぼう/福祉楽団/ベネッセスタイルケア/HELLOlife/manaby/やさしい手甲府/Steamship/まちと人と
【その他(製造、小売、サービス等)】
アーバンフューネスコーポレーション/アオバヤ/いちい/ウエディングエルティ/エイアンドシー/おおつか/岡田電気産業/きらやか銀行/くらコーポレーション/郡中丸木/蛍雪の宿 尚文/三和交通/ジョイン/スープストックトーキョー/スノーピーク/ゼビオ/ゾフ/タカムラ/ツクイ/ノマド/ノムラプロダクツ/バイタルネット/バルニバービ/ビジョナグループ/平田牧場/藤田製凾店/三城/みやぎ生活協同組合/名月荘/森井紙器工業/山形県生活協同組合連合会/旅館古窯/リンベル/JR東日本/ローソン/星野リゾート/山形銀行/第四北越銀行/ネッツトヨタ/ニトリ/第一生命


【公務員】
高知県佐川町/宮城県白石市/山形県/山形県西川町/山形県尾花沢市 ほか

Professor

教員紹介

檀上祐樹

Danjo Yuki
教授/コミュニティデザイン、環境デザイン

デザインするプロセスも、デザインしたモノ・コトも、とにかく楽しく

地方で顕著だった社会の課題(商店街や地方産業の衰退、人口減少など)はもはや全国レベルで起こる時代になってきました。僕たちを取り巻く、社会の課題、生活の困りごとを、そのまちで暮らす人たち自身が自分たちでデザインすることが求められています。人が楽しく自分の暮らしとまちを創り上げていくプロセス(手順)と解決策をデザインする、いわば、地域の人に伴走する行為を、僕たちは「地域デザイン」と呼んでいます。

地域の人がSDGs を目指す取り組みや社会課題の解決策は、続かなければ効果はとても薄いものになってしまいます。地域デザイナーも地域の人も、とにかく楽しむこと。幸せや安心を保ちながらデザインすることが継続的な取り組みになると考えています。

地域デザインコースでは、社会を良くするモノ・コトのデザインを学ぶだけでなく、地域の人と一緒にデザインするプロセスが楽しくポジティブな時間になるための手法もしっかり学べます。僕たちと一緒にこれからの暮らし方、まちのあり方を考えていきませんか。

教員一覧へ