/ EN

Graphic Arts

画力とオリジナリティを身につける
アート&イラストレーションの
多層的な学び

グラフィックアーツとは印刷を用いて制作された絵画やデザインの総称、あるいはデジタルによるCG表現を示しています。例えばトレーディングカードやステッカー、画集などの印刷物や優れた絵師によるデジタルイラストの美しさに心を奪われたことはないでしょうか。これら全てがグラフィックアーツの制作範囲となるのです。本コースでは様々な伝統的な印刷表現=手仕事によるアナログ表現から、最先端のデジタル表現=CLIP STUDIO PAINTなどのアプリやデジタルプリントなどを学ぶカリキュラムが用意され、自身の資質によりそのいずれかを選択する事ができます。そしてアートの造形力とイラストレーションのスキルを身につけ画力を高める。これらグラフィックアーツで培った力を武器に社会へ向けて発信していきます。


※前身の「美術科 版画コース」紹介動画


Feature

特徴

専門学修による高い表現力

1年次より印刷の原点である4技法を基礎から学修する一方で、デジタルイラストの基礎やキャラクターの設定などをしっかり習得します。分野を横断する多様な学びの中から自身の表現方法を見つけ、培った画力と技術によって高い完成度を目指します。

個々の資質にアートとデザインをつなぐ多様な展開

デジタル/アナログのイラスト、絵画表現の画力や構成力を学修しながら、印刷メディアを生かした絵本やZINE、アートブックなど様々なメディアでアウトプットすることを学びます。自由な選択肢のなかから自身の可能性を広げ個性を確立させていきます。

社会へつながる汎用力

自分らしい表現に出会い作品を完成に導くためには、段取りや計画性といった物事を俯瞰的に捉え、実行する能力が必要です。そこで培った力は、アートやデザイン分野だけでなくさまざまな仕事にも広く応用し、自身の豊かな人生を設計することができます。

Curriculum

授業紹介

基礎技法の学びからさまざまなフィールドを横断する多彩なカリキュラムまで、アートとイラストレーションを用いた自身の表現の方向性を定めていきます。

1年次

基礎を学ぶ

表現に必要な造形力を身に付け、印刷の原理である版技法やデジタルイラストやキャラクターデザインの基礎を学びます。さまざまなジャンルや素材の講義を通じて美術全般への理解も深めます。

版画基礎演習2・3/印刷=版画の原理や技法を基礎から学び、印刷表現の特徴を理解します。デザインの基礎も学修し、自身に合った表現方法を模索し始めます。

  〈 講義 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • 美術概論
  • 芸術平和学
  • 版画基礎演習1/印刷の原理理解
  • 美術基礎演習/発想・デッサン・彫塑
  • スタートアップゼミナール
  • ICTリテラシー
後期
  • 総合芸術概論1
  • 版画基礎演習2・3/印刷の原理理解・イラストレーション基礎・キャラクターデザイン
  • 美術素材学

2年次

フィールドを広げる

テーマと表現の関係を模索するため、絵本や漫画、アートブック制作、2D/3DCG、グラフィックデザイン基礎などさまざまなメディアに挑戦します。自分に合った技法も更に学び、学年末には学内展示を行い2年間の集大成を発表します。

  〈 講義 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • 近代美術史
  • 版画技法1/印刷の原理理解・グラフィックデザイン基礎

  • 版画演習2/絵本・漫画

  • 洋画コースとの合同選択授業
    /シルクスクリーン・2D・3DCG より1つ選択
後期
  • アート展示概論
  • 版画演習3/アートブック制作
  • 版画演習4/進級制作(作品は学内展で展示)
  • コミュ二ケーションデザイン演習
  • セルフプロデュ―ス演習

3年次

応用し展開する

デジタル表現・印刷表現のいずれかを選択し、より深く表現について思考し実践します。卒業後のビジョンも明確にしていきながら、自身の方向性を定めていきます。

版画演習4・5/紙を自作するなど、版画制作に必要な素材から発想を展開させることで表現の幅を広げていきます。文芸学科の学生との画文集を製本し、全員の作品を一冊の本にまとめます。

  〈 講義 〉 〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • アートキャリア論
  • 版画演習5/デジタル表現演習・印刷表現演習(選択)
  • 版画演習6/デジタル表現演習・印刷表現演習(選択)
  • アートメディア演習A、B
  • アーティストマネジメント
後期
  • アーティストマネジメント特論
  • 版画演習7
    /テーマと表現(自身の表現に適した技法の発展)
  • 版画演習8
    /卒業制作を見据えた進級制作
    (作品は学内展で展示)

 

 

4年次

4年間の集大成

自らの進路を決定し、これまで培った力の総力をかけ、集大成としての卒業制作に臨みます。3年次までに学修したメディアを展開させ、自身が何を社会に発信したいのかテーマを定め、高い完成度を目指して制作します。

卒業制作/集大成としての卒業制作では、計画立案から途中の検証や修正も自身で主体的に行い完成に導きます。4年間の版画制作で培った能力を社会での自立と実行力につなげます。

  〈 演習 〉 〈 実践 〉
前期
  • 版画研究1/卒業制作
  • TUAD Incubation Program(TIP)
    /アーティスト育成プログラム
後期
  • 版画研究2/卒業制作


活動 Pick Up!


デジタル表現演習

デジタルペイントアプリの使い方やオリジナルキャラクター(顔や髪、服装、手、全身ポーズ)や背景の描き方をしっかり学びます。そのキャラクターの世界感や設定も大切です。そして授業外でも繰り返し練習をする事。これは絵師になる為の最低限の要素です。

大楮祭り!

コースでは大学敷地内に楮(こうぞ)を育てています。これを全学年で収穫し、繊維にして自分たちが印刷する紙を作り、文芸学科と協働で本を作ります。全てを自分の手で、ゼロからものを作る醍醐味を学ぶ貴重な機会です。薪を燃やし、楮を蒸す傍ら、山形の秋の風物詩、芋煮会も行います。


社会とつながるワークショップ!

トートバックプリントや活版によるカード印刷、様々なイベントで学生たちが活躍しています。量産が可能な印刷表現ならではの特性が人との繋がりを作り、大学での学びが社会と直結する機会となっています。

デザインゼミ

アートや印刷技法の学びと並行して、イラストレーション・キャラクターデザイン・グラフィックデザインなどデザインの基礎を学びます。自身のアイディアをより強く提案するための力となります。(画像はステッカーデザイン研究の作品)


Career

進路

取得可能な資格

卒業時取得可能資格

小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許(美術)、学芸員

※指定の科目を受講することで取得できます。

美術科 進路一覧へ

Professor

教員紹介

結城泰介

Yuki Taisuke
准教授/版画、デジタル表現、創作ステッカー研究

版画からグラフィックアーツへ
これからのAI時代、印刷 & CGだから出来るコト

2026年より版画コースはグラフィックアーツコースへと新しく生まれ変わります。グラフィックアーツの意味には様々な印刷表現やCG表現が含まれており世の中のほとんどのクリエイションに関わりがあると言っても過言ではありません。本コースは骨太なアート思考とイラストレーションのスキル&ロジックを学べるカリキュラムが特徴となっています。アートだけ、イラストだけ、ではなくこの両方を取り入れる事で他にはない強力なオリジナリティあふれる作品を創る事ができるのです。

近年ではAIの進歩によりイラストレーターや絵師の仕事が奪われる可能性があると言われています。しかし、すべての仕事がAIにとって変わる訳ではありません。需要が減るのはあくまで平均的で独創性のない、あるいは画力や表現力の乏しいデザインやイラストに限られます。それらの力を伸ばせば、人間の創造性はAIに決して劣る事はないのです。グラフィックアーツでの学びは独創性や画力を育むことはもちろんですが、印刷技法を使ってのアウトプットも重要視しています。AIはあくまでデジタル上で完結します。そこで印刷という物質を伴った、この方法でしか出来ない表現を身につけておく事で活躍の場が広がり優位に立てるのです。最終的にデジタル表現を選択する人も、印刷=アナログのもの作りの経験が必ず役に立つはずです。こうした経験や幅広い知識と感覚があるからこそAIをうまく活用し共存する術にも繋がるのだと私は思います。

ぜひみなさんもデジタル表現とアナログ表現が交差するグラフィックアーツという新しい分野で学び、このコースでしか出来ない事を強みにして作品を世に広めて欲しいと願っています。

教員一覧へ