TOPお知らせ > 屏風を作ると表現力が上がる!? あなたの知らない古典技法とその様式の世界🧐

25.10.01

読みもの

屏風を作ると表現力が上がる!? あなたの知らない古典技法とその様式の世界🧐

鉱石などを砕いて作られる「岩絵具」や、墨・膠(にかわ)・和紙といった自然由来の素材を用いて絵画を描く「美術科日本画コース」。日本画はなんといってもこの「素材」が特徴的なのですが、素材の扱い方以外にも、様々な技法や様式を学ぶことが出来ます。

今回の記事では、そんな日本画コースの授業の中から、2年生が取り組んだ 屏風(びょうぶ)制作の授業をご紹介します。

古典絵画の技法・素材・様式を学ぶ意味とは?

日本の絵画には、床の間を彩る「掛け軸」や、部屋の仕切りや装飾に使う「屏風」「ついたて」など、暮らしの空間と結びついた多彩な形があります。

こういった絵画のあり方を学ぶと、ただ描くだけではなく「どんな場所で、どう見せるか」という視点が加わり、表現の可能性をぐんと広げることが出来ます。

このように、古典技法からは「様々な表現の形式」だけでなく、それにまつわる「考え方」を学ぶことができるんです。

屏風づくりスタート!

屏風は、番(つがい)合わせで折り畳める可動式の障屏具(しょうへいぐ)。飛鳥時代に日本に伝わったといわれ、日本の文化に深く根付いている持ち運び可能な隔壁です。授業はこのような屏風の歴史や様式の話から始まり、屏風づくりがスタートします。

本来の屏風作りでは、絵が描かれた和紙を後から張り込むのですが、今回の授業ではまず屏風の仕組みや作り方を学び、制作した屏風に絵を描いていきます。

絵が描かれる部分には、「月山和紙(がっさんわし)」を使用👏
山形県西川町大井沢という奥深い山間地域で、紙漉き職人の三浦一之さんがつくられている丈夫で美しい和紙です🐎

屏風の最も特徴的なところは、折り目が「紙の蝶番(ちょうつがい)」でつくられていることです。

授業ではこの蝶番の部分にも、また薄い月山和紙を使用しました。ちなみに、接着の際には昔から表具や文化財の修復に欠かせない「生麩糊(しょうふのり)」というでんぷん糊を使います。いよいよ屏風の形が見えてきました🎊

細かな部分までしっかり調整中。


屏風が完成したら、いよいよ絵を描いていく行程です✨

この授業の目的は、「屏風、掛け軸、衝立、襖などの様式を学び、今日の社会に応用出来る絵画を思考する」こと。様式のほかにも「東洋の遠近法」「間と余白」、さらには「中心(軸)」といった項目についても講義で学びながら、それぞれの構図や配置を考えていきます。

今回の授業でつくった屏風は「二曲屏風」という二つ折りの屏風。画面の真ん中に蝶番が入り、折れ目となる中心線が出来てしまいます。これを逆手にとって中心を強く意識して、あえて真ん中に配置を試みたり、一方で中心を外して左右のどちらかに寄せて思い切り「間」をつくってみたりと、日本の絵画の特徴を押し出していくことを試みました🏃

同時に、描きたいものを考えていく上で「実際の展示空間で、どう展開させていくのか」ということも思索していきます。そうすることで、描きたいものや題材がよりイメージしやすくなり、完成した後の飾り方(展示)にも繋がっていきやすくなります。

指導を受けながら、制作は進み…


遂に完成!

それぞれの個性が光る作品が完成しました👏

今回は、山形の風景を四季で表した屏風、飼っている動物を描いた屏風、そのほかに身近な生活の風景や地元の民俗、日本の風土を描いた屏風など様々な屏風が生まれました。屏風を絵本や建物に見立てた屏風もあり、思いもよらない柔軟な発想もたくさん見られました。



完成後は一人ずつ「置いて使いたい場所」と「絵のポイント」をプレゼンして、今回の授業は終了です!

日本画コースで学べること

今回は「屏風づくり」の授業を紹介しましたが、板や絹に絵を描く授業や、「掛け軸」を描く授業など、日本画コースでは様々な授業が行われています。

そのまま古典的な技法を極めてみても良いし、そこからたくさんのことを吸収して「現代を生きる あなたの表現」に活かすことができるのが日本画コースの学びです。

掛け軸に仕立てた作品。日本画ならではの趣きが増しています!


4年生の「卒業制作展」では、古典技法を学んだからこそ生まれる、素材・様式にこだわった作品がたくさん並びます🫡


なお、今回紹介した授業の成果発表展が、10月7日(火)~10月17日(金)に本館1F エントランスで開催されます。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足をお運びください!

【日本画コース2年成果発表展 大屏風展】
会期:2025年10月7日(火)~17日(金)
会場:東北芸術工科大学 本館1Fエントランス南
主催:美術科日本画コース

※10月11日(土)~13(月)は、入学試験実施日のため立ち入り禁止



関連ページ:

美術科日本画コース
美術科日本画コース Instagram
美術科日本画コース 卒業制作展 WEB図録(2024年度)


一覧に戻る