歴史遺産学科Department of Historic Heritage

「副葬用石鏃」の出現―縄文晩期から続縄文期における石鏃の形態変化―
鈴木大翔
宮城県出身
青野友哉 ゼミ

 縄文晩期から続縄文期の北海道では副葬用として石鏃が製作されていた可能性が考えられる。本研究では、北海道縄文時代晩期から続縄文期の遺跡を対象とし研究を行う。出土した石鏃の型式、石材による規格の違い、墓坑内外の石鏃による規格の違いから副葬用として石鏃が製作されていたことを検討する。
 大川遺跡出土の石鏃では黒曜石製と黒曜石製以外の石鏃に規格の違いが見られた。違いが見られたのは長さであり、黒曜石製は長さ1㎝~5㎝で製作されているのに対し、黒曜石製以外の石鏃は長さ2㎝~5.5㎝で製作されている。このことから黒曜石製では小型の石鏃が製作されていたと考えられる。
 また、黒曜石製の石鏃は墓坑から出土した石鏃と住居跡から出土した石鏃に規格の違いが見られる。墓坑から出土した有茎石鏃(図1)では長さ3㎝以上の石鏃が多く出土する。対して、住居跡から出土した有茎石鏃は長さ3㎝未満である。無茎石鏃(図1)では墓坑からは長さ2㎝以上の石鏃が多く出土しており、住居跡からは長さ2㎝未満の石鏃のみが出土している。住居跡からは黒曜石製の小型の石鏃のみが出土していることから、小型の石鏃が実用として使用されていたと考えられる。
 有珠モシリ遺跡出土の有茎石鏃では黒曜石製と頁岩製で長さによる規格の違いが見られる(図2)。一方無茎石鏃では規格によう規格の違いは見られない。
 しかし、無茎石鏃では副葬用として製作されたと考えられている粗製石鏃が出土している。そのため副葬用として石鏃が製作されていたと考えられる。
 大川遺跡出土の石鏃で墓坑と住居跡で石鏃による規格の違いが見られたのは続縄文期からであること(図3)、有珠モシリ遺跡で出土した粗製石鏃が無茎石鏃であり、有珠モシリ遺跡の地域で無茎石鏃が出現するのは続縄文期からである。
 このことから副葬用石鏃は続縄文期から出現すると考えられる。副葬用石鏃は実用と比べ長身で製作されているのは、実用の石鏃は使用した際の破損による再調整により短身になるためだと考えられる。

図1.有茎石鏃(左)と無茎石鏃(右)

図2.有茎石鏃の長さ幅比(有珠モシリ遺跡)

図3.副葬用と実用の石鏃(大川遺跡)