文化財保存修復学科Department of Conservation for Cultural Property

文化財的観点からみる楽器の保存について
坂下舞衣
青森県出身
保存科学ゼミ

 現在、「音楽」とは我々にとって身近に感じられる文化のひとつである。その音楽を構成する要素として欠かすことができないものが、楽器である。楽器はそれぞれ特徴的な形があり、その楽器が誕生した環境や歴史、その背景にある人々の暮らしなども推測できる重要な資料にもなる。このような資料的価値をふまえ、楽器を文化財として保存、展示する楽器博物館が国内外に存在している。楽器の本質は「演奏」だが、博物館で現在演奏可能な展示楽器は弦楽器類や鍵盤楽器に限られ、展示管楽器は演奏できない状態のものがほとんどである。そこで、本研究では金管楽器に注目し、演奏にともなう楽器表面の劣化の再現と、その結果から金管楽器を演奏可能な状態で展示するための考察を主な目的とする。
 金管楽器の表面劣化を再現するため、実際に金管楽器に用いられている真鍮(黄銅)と同じ金属板をサンプルとして使用した。精製した人工汗液を金属板に付着させ、デシケーター内に155日間放置したあと取り出し、腐食状態を目視とデジタルマイクロスコープにて観察した。結果として、膜のような赤色部分(画像1)と赤色部の上に青色部が重なっている箇所(画像2)、またはっきりと青色にみえる青色部分(画像3)が観察できた。真鍮のような銅合金に主にみられる腐食生成物としては塩基性炭酸銅〖[CuCO〗_3・〖Cu(OH)〗_2]が挙げられる。この塩基性炭酸銅は酸化銅(Ⅰ) [Cu_2 O]の上に生成されることから、今回観察された赤色部分は酸化銅(Ⅰ)、そして青色部分は塩基性炭酸銅の可能性が高いと推測された。
 この結果から、人間の汗が金管楽器の劣化に大きく影響していることが明確になった。通常楽器の演奏は素手で行うため、演奏にともない汗によって楽器が劣化することは避けられない。以上をふまえた提案として、金管楽器に化学的なクリーニング作業で楽器の汚れを落とし、金属に適した環境下で保存、展示を継続して行うことで、楽器の本質である「音をだす」目的が果たせるのではないかとの結論に至った。この提案は楽器保存の研究事例や結果がないため、今後検証が必要となってくるが、科学的考察に基づく提案というかたちで意見を述べられたことが成果のひとつになったと考えている。本研究が今後の楽器保存についての研究の一助となれば幸いである。

画像1 サンプルにみられた赤色腐食部分

画像2 サンプルにみられた赤色と青色の腐食部分

画像3 サンプルにみられた青色腐食部分